足首の捻挫について
1 足首を捻る場面
捻挫の中でも、足首を捻ってしまうケースは多くあります。
特に、足首が内側に向いてしまう「内返し」という状態になった際に、足首を支えている靭帯が損傷したり、場合によっては断裂したりすることで、足首の捻挫が発生します。
普段からスポーツをされている場合は、「ジャンプの着地の際にバランスを崩して足首を捻ってしまった」等、捻挫を経験したことがある方も多いかもしれません。
また、ヒールの高い靴で歩いている最中に足をくじいてしまったり、階段を踏み外して足首を捻ってしまったりと、日常生活の中でも捻挫してしまうことは多くあります。
足首を捻挫したといっても、その状態は幅広く、痛みが強くて動けない場合がある一方で、歩けるけれど腫れている場合や、だんだんと痛みが増してくる場合など痛みの程度も様々です。
2 捻挫はクセになることがあります
捻挫はクセになるということを耳にしたことがある方もいらっしゃるかと思います。
靭帯を損傷しますと、負傷部位は自然と修復されます。
自然に修復されるのであれば、そのままにしておいても問題ないと思われるかもしれませんが、靭帯が伸びた状態のままだと、骨との位置関係にズレが生じる場合があります。
このズレを処置せずに、ズレた状態のまま修復されてしまいますと、捻挫が再発しやすくなってしまいます。
また、靭帯が元の状態に戻っていない期間に負荷をかけることで、捻挫を繰り返してしまうおそれもあります。
そのため、「痛みがあるけど歩けるから大丈夫」「腫れているけど歩けるからそのうちよくなるだろう」と捻挫を軽視せずに、早期に接骨院で適切な処置を受けることが大切です。
3 足首の捻挫は接骨院にご相談ください
当院で捻挫に対して行う施術の流れは、以下のとおりです。
⑴カウンセリング
ケガをした経緯や痛みの部位や程度等、詳しく伺います。
気になることがあれば遠慮なくお話しください。
⑵検査
実際にお身体に触れたり、動かしたりすることで、お身体の状態を分析して、適切な施術方法を判断します。
⑶アイシングや微弱電流
痛みや腫れを軽減するための処置を行います。
⑷テーピングで固定
動きを制限することで悪化を防ぎ、適切な状態を保持させます。
痛みの程度によってより良い施術方法をご提案するなど、形式的な施術ではなく、一人一人に合った適切な施術内容を判断し、状況に応じて柔軟に対応させていただきます。
「いつまで痛みが続くのだろう」「どれぐらいの頻度で通院すればいいのだろう」といった足首の捻挫が回復するまでの見通しや、「テーピングはいつまで続けるのだろう」「スポーツはいつから再開していいのだろう」といった疑問などがありましたら、お気軽に当院にお尋ねください。
丁寧にお答えさせていただきます。